労務管理システム比較ガイド » よくわかるe-Gov 電子申請活用のポイント » egovでできることって?

公開日: |更新日:

egovでできることって?

なんとなく、e-Govの存在は聞いたことがあるけれど具体的にどんなことができるのかイメージがわかないという方もいるのではないでしょうか。電子申請システムなども入っているe-Govは今まで面倒だった行政手続きや調べ物がスムーズになるシステム。

そもそも政府がe-Govを電子政府の総合窓口と位置付けた大きな理由の一つが“利用者本位の行政サービスの提供”です。このページでは、具体的にどんなことができるのか、またe-Govを活用するメリットをご紹介します。

法令や行政手続きなどを簡単に検索可能

e-Govを今まで使ったことがない方でも、まずはチャレンジしやすいのが法令や行政手続きの検索です。行政の窓口に行って担当者に話を聞かなくても、24時間365日必要な行政の情報にアクセスできます。

例えば「マイナンバー制度に関する法令が知りたい!」「飲食店の営業許可を取るための手続きが何かを知りたい!」と思ったとき。e-Govの検索エンジンから簡単に必要な行政手続きに関する情報が見られます。

加えて、公文書情報や、政府に近い独立行政法人、特殊法人などに関する公開情報、各省庁の予算に関する情報、憲法から法律、規則に至るまでの法令全てをオンライン上で見ることができるのです。

政策に対する意見や要望を募集するパブリックコメント情報や、政府の統計情報、報道発表資料など行政関連の情報が幅広く集まっていますので、行政関係の調べ物なら、まずe-Govを見るようにするといいでしょう。

法令や行政手続きなどが検索できるメリット

この機能を活用する一番のメリットは、法令や行政の正確な情報が確実にアクセスできる点。また、法令などの資料を印刷して持ち歩かなくても、インターネット環境さえあれば気軽に必要な情報にアクセスできる点もメリットです。

各種申請・届出をまとめて行える

行政手続きや申請は、複数の期間を回らなければならなかったりすることも多く、意外と時間と労力を費やさなければならないもの。その負担を軽減できるのがe-Govの醍醐味でもあります。

e-Govでできる府省別行政手続き件数を見てみると、圧倒的に多いのが厚生労働省での手続き。次いで金融庁や国土交通省などの申請も多くなっています。

各種申請・届出ができるメリット

何と言っても電子申請のメリットは、時間の制約がなく、移動しなくても行政上必要な申請ができる点。行政の窓口時間に合わせて、慌てて手続きをしようとしたら必要な書類が揃っていなかった!なんて事態も避けられます。

また、紙での行政手続きと比べて、よりスピーディに手続きが進められ、紙の書類を郵送するなどの郵送コストも削減できます。

人事労務業務なら、社会保険関連の資格の取得/喪失手続きなどがスムーズに。雇用保険証の送付がe-Govを活用することで1、2週間まで短縮されたという事例もあります。

政府への意見や要望を提出できる

もう一つ、是非知っておいて欲しいのがe-Govから国民が政府に直接意見を提出できるという機能です。パブリックコメントという言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。

パブリックコメントとは、行政や公共機関が新たな規則などを作る際に、公に国民の意見を集める制度。e-Govを利用すれば、Eメールでより気軽に自分たちの意見を国に伝えられるのです。

政府への意見や要望を提出できるメリット

e-Govから政府への意見や要望を提出できるようになったメリットの一つは、国民がより政治に関心を持ち、意見を発信できるようになったことかもしれません。

また、パブリックコメントが新たに募集された際にもすぐにチェックできますし、意見の締め切りが終わった案件や、パブリックコメントの結果が公示された案件を閲覧することも可能です。

行政政策分野ごとにカテゴリー分けされていますから、ご自身の興味関心のある分野をチェックするのも容易です。

おすすめの労務管理システム

システム名 e-Gov対応 データの
自動入力
帳票種類 利用月額
(50人相当)
オフィスステーション
公式サイトを見る
マルのアイコン マルのアイコン 90種類以上 5,000円
SmartHR
公式サイトを見る
マルのアイコン 約10種類 19,800円
社労夢 Company Edition Lite
公式サイトを見る
マルのアイコン マルのアイコン 約70種類 要問合せ
jinjer労務
公式サイトを見る
マルのアイコン マルのアイコン 不明 10,000円
ワーククラウド
公式サイトを見る
マルのアイコン 不明 50,000円