労務管理システム比較ガイド » おすすめの勤怠管理システム料金比較 » 勤時

公開日: |更新日:

勤時

この記事では、勤怠管理とプロジェクトの工数管理ができる労務管理システム「勤時(きんとき)」の機能や特徴について詳しく解説しています。

勤時の特徴

従業員の勤怠管理と同時にプロジェクトの工数管理を行い、リアルタイムでの進捗状況の把握ができる機能がついたツールです。他にも給与計算や社員のメンタルヘルスチェック機能があり、オフィスの労務周りをトータルでフォローできます。

導入時の設定は、自社の状況に合わせて勤時側が設定してくれるので、管理システムに強い社員が社内にいなくても安心。利用開始までの設定変更も、何度でも可能です。

勤時は、さまざまなシステムとの連携に対応しています。人事情報システムや給与支払いシステムなど、既存システムを自動で反映できるので、移行時にも人為的ミスを防げます。

36協定管理ができる

適正な労務管理ができるよう、36協定時間で労務を管理できるようになっています。協定回数の確認や残業超過申請書の作成も可能です。

社員ごとにテーブルタイムを設定できるため、日勤や夜勤、シフト制などさまざまな勤務形態に対応できます。メンタルヘルスチェック機能を追加すれば、残業が多い社員や長時間勤務の社員がいた場合には警告を実施。長時間労働への対処として義務化された医師の面接指導やストレスチェックの提出状況も一覧で把握できます。

機能を柔軟にカスタマイズできる

基本的な勤怠管理・労務管理に加えて、自社の勤務体系や制度に合わせて柔軟にカスタマイズできます。例えば、就業規則の変更があった際にも設定変更が容易です。導入前には担当者が自社の就業規則に合わせた設定やカスタマイズも行ってくれるので、すぐに利用することができます。

導入後は、有償休暇や無償休暇はもちろん、休暇期間の設定など日数管理も可能。それぞれの有給休暇も勤続年数や出勤率をもとに自動で付与されるので、集計作業の手間もかかりません。

主要機能

  • 勤怠管理
  • 工数管理
  • 給与計算
  • メンタルヘルスチェック
  • 労務管理
  • ブラウザ打刻
  • タイムレコーダー
  • 既存システムとの連携

料金プラン

  • 月額利用料:300円/名(※2023年6月時点の情報です。)

参照元:勤時公式HP(https://sis-kintoki.jp/)

販売元

  • 株式会社 科学情報システムズ